ケア 2025年3月号
特集記事
脂肪肝
―NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の危険性
脂肪肝は、肝臓に中性脂肪が過剰に蓄積された病態を指す。症状がほとんどないことから健康診断で脂肪肝と診断されても、あまり深刻に受け止めない方も多いのではないだろうか。しかし、進行するとさまざまな程度の肝障害を引き起こし、中でもNASH(非アルコール性脂肪性肝炎)を発症すると肝硬変や肝がんに移行する可能性が高くなることから、早期に的確な診断を下し有効な治療を開始することが重要だ。脂肪肝、そしてNASHの原因や治療などについて、浜田内科・消化器科クリニック(中央区)の浜田結城院長に伺った。
機能性ディスペプシア
―ストレスが主な発症要因となる“新・国民病”
胃に痛みやもたれなど不快な症状が続くのに胃カメラや血液検査をしてもこれといった異常は見当たらない―――機能性ディスペプシア(以下、FD)は、ストレスが主な発症要因になる慢性消化器疾患で、国内の有病者は推定1000万人以上。“新・国民病”として増加する同疾患について、日本消化器病学会のFDガイドライン評価委員で北海道対がん協会(東区)の加藤元嗣会長に詳しく解説していただいた。
変形性膝関節症
―適度な運動が予防や痛みの改善に効果
変形性膝関節症は、大腿骨と脛骨が接する膝関節の軟骨がすり減り変形する(退行変性)ことで痛みが生じる疾患。加齢や肥満、日本人に多いとされるO脚などさまざまな要因で発症し、骨密度が低い女性に多いという特徴がある。変形性膝関節症の症状や治療、予防などについて、北海道大学大学院医学研究院機能再生医学分野整形外科学教室の小野寺智洋准教授に解説いただいた。
カラーグラビア /はじめての手話
さまざまな場面で役立つ手話をご紹介します。手指の動きだけではなく、表情や口の動きにも注目しながら、実際に手話で話してみましょう。
取材協力・公益社団法人札幌聴覚障害者協会
第24回 行事
今月は町内会などで行われる季節の催しについて会話する場面を想定し、例文をいくつかご紹介します。