top of page

北大病院・石川助教ら研究G
抗精神病薬による副作用予防へ 体重増加の関与因子特定 ほか

2025年3月3日

北大病院・石川助教ら研究G
抗精神病薬による副作用予防へ 体重増加の関与因子特定

 北大病院精神科神経科の石川修平助教らの研究グループは、抗精神病薬による体重増加(AIWG)に関する研究を実施し、クロザピン、オランザピンによる治療でリスクが高まることを明らかにした。また、「初期治療」「外来治療」などの背景因子がリスクを2倍に高めることも突き止めた。研究は「Progress in Neuro-Psychopharmacology & Biological Psychiatry」にオンライン掲載された。



定山渓 プロアクティブケアで身体不調の悪化防止
PT、OTが看護・介護職にアドバイス 受診・リハビリにもつなげる

 札幌市南区の定山渓病院(成田吉明理事長、中西克彦院長・295床)は、患者の身体介助を行う看護・介護職をはじめとする病院職員の腰、首の痛みなど、身体的不調の悪化防止へプロアクティブケアを導入している。リハビリ職が相談を受け、ストレッチなどの指導から外来受診の提案まで、リハビリにつなげる仕組みを整備。職員が健康的に業務を継続できる職場づくりに力を入れている。



24年度学校保健統計 高校生の7割が裸眼1.0未満

 文部科学省まとめの2024年度学校保健統計調査の確報値によると、学校保健安全法に基づく健康診断で、裸眼視力1.0未満の割合が小学生、中学生で減少しているものの、高学年になるほど割合が高くなる傾向は変わらず、高校生は再び7割台になった。



大規模化は課題に応じ自律的決定を 災害対応、地域支援体制づくり必要
札幌で経営実務セミナー 道経営協と全国経営協

 道社会福祉法人経営者協議会は法人をめぐる課題に対応し、地域での役割を果たすための知見を深める経営実務セミナーを札幌市中央区で開催した。法人協働化・大規模化をはじめ、災害対応をテーマにした講義を通して参加者は法人運営の在り方について理解を深めた。



導入効果「患者サービス向上」がトップ かかりつけ医機能発揮できている4割
─地域医療情報連携NW日医総研調査

 日医総研は、ICTを利用した全国地域医療情報連携ネットワーク(地連NW)2023年度調査(回答279カ所)を実施。提供しているサービスは「診療情報の連携」「画像情報の連携」「ネットワークセキュリティ監視」「アンチウイルス機能」「在宅医療連携」「医療介護連携」の順に多く、導入効果として「患者サービスが向上した」「医療機関間の人的ネットワークが進んだ」「患者紹介の円滑化が進んだ」「従事者間の連携が向上した」との回答が目立った。



●利用範囲や運用ルール改訂 がん登録情報提供マニュアル

●老健あかしや 分析装置で歩行機能を点数化 転倒リスク評価の目安に

●リハビリテーション介護士の養成へ 日慢協 研修プログラムを検討

●介護職1人当たり5.4万円相当 厚労省 補助金実施要綱通知

●乳がん医療の地域格差是正へ提言 医療政策機構 提供体制や患者支援など

bottom of page