top of page

2024年12月25日

ケア1月号を発行

ケア1月号を発行いたしました


今月の特集は…


心不全と上手に付き合うためのポイント


 休みなく全身に血液を送るポンプ機能を果たしている心臓。心不全は、何らかの異常によって心臓のポンプ機能が低下し、息切れやむくみ、倦怠感などが起こり、だんだん悪くなると生命を縮める病気といわれている。心不全の原因疾患はさまざまだが、原因疾患の治療はもとより、治療後の自己管理や心臓リハビリテーションが心不全の進行を穏やかにするためにとても重要になる。渓和会江別病院(江別市)の松本純一循環器内科第2部長に、心不全と上手に付き合うためのポイントをお聞きした。



鼻づまり―さまざまな疾患が背景に軽視せずに医療機関の受診を』


 鼻づまりは「鼻閉」と呼ばれ、鼻呼吸がうまくできない状態をいう。自覚症状には個人差があり、検査結果と訴えに違いが出る場合もある。原因はさまざまで、重篤な疾患が隠れていることもあるため、軽視せず、耳鼻科でしっかり診てもらうことが大切だ。鼻づまりの原因や治療について、とも耳鼻科クリニック(中央区)の新谷朋子院長に伺った。



患者の想いを受け止める~病気で不安な人への対応―全道傾聴フォーラムより』


 NPO法人北海道総合福祉研究センター(五十嵐教行理事長)は、第16回全道傾聴フォーラム~傾聴から始まる人間関係 しなやかに聴くために~を札幌市内で開催。講演などを通し、参加した市民らが「傾聴」することの意義などについて学んだ。中で、メンタルケア札幌(東区)の事務長で精神科ソーシャルワーカー(PSW)の鎌田稔氏が「患者の想いを受け止める~病気で不安な人への対応」をテーマに講演。概要を紹介する。

bottom of page